【職員内部研修】更なるスキルアップを目指して(第3回SST研修) 12月2日(金)みやぎ心のケアセンター片柳光昭様(SST普及協会認定講師)をお招きし,今年度3回目のSST研修を行いました。 (片柳先生のブログはこちら…ブログ記事一覧|「SSTのことは、とりあえず片柳に聞いてみるか…」 (ameblo.jp)) (1回目,2回目研修の記事はこちら… 1回目【職員内部研修】待ちに待った研修会(第1回 SST研修) | 県北地域福祉サービスセンター (miyagi-sfk.net)) 2回目【職員内部研修】標準化に向けブラッシュアップ!(第2回SST研修) | 県北地域福祉サービスセンター (miyagi-sfk.net) ) 前回の研修を受講後のSSTでは,主に今年度から勤務している職員がリーダーを担当しています。 それぞれSSTの楽しさや難しさを感じ,更なるスキルアップを目指して今回の研修に臨みました! 研修前半はロールプレイの一場面を職員一人ずつ実践し,後半は進行する中で迷った場面についての スーパーバイズをいただきました。 いざSSTを進行するとなると,「こんなときどうしたらいいんだろう」と何度も迷うことがあります。しかし,今まで難しく感じていたような場面であったとしても,いくらでも工夫し改善できること。その工夫次第で更に利用者に合ったSSTを作ることができることを知り,職員皆の霧が晴れたような気持ちになりました。 また,「今は大変と感じていても,経験は必ず力になる」という言葉をいただき,大きな励みとなりました。 (ロールプレイ実践の様子) 今回の研修を受講する前に,利用者の皆さんへ「SSTに参加してみて,自分のコミュニケーション力はどう変わったか」アンケートを実施しました。 A様「事業所体験に行って実際に実践できたと思います」 B様「表情に気をつけるようになった」 C様「少し,ほんの少し,人前で話せるようになったと思います」 「自分のコミュニケーションに良い変化があった」と実感する方が多くいらっしゃいました。 今行っているSSTが利用者の皆さんの自信につながっていることがわかり,もっとより良いSSTを 提供していきたい!と改めて感じました。 次回の4回目で,今年度最後の研修となります。SSTが利用者の皆さんの力を後押しできるものとなるように,また援護寮の利用者に合ったSSTを作ることができるように,今後も取り組んで参ります。 次回の研修もどうぞよろしくお願いいたします。