【専門講座】防犯講習会を開催しました。(R4.10.7) 令和4年10月7日,宮城県古川警察署 生活安全課様にご協力いただき,今年度の防犯講習会を行いました。 【第一部】防犯,不審者対応講習(職員向け) 第一部には,援護寮,さくら,Linkの職員9人が参加。 実際に起きた福祉施設での事例や,不審者対応時の注意事項などを教えていただきました。 刺す股の使い方について実地指導をいただいています。 利用者様を守ることと,自分の身も守ること,両方が大事だと仰っていただきました。 【第二部】地域生活における防犯講習(利用者様向け) 第二部は,「地域生活での防犯について」の講義です。 古川警察署管内で多い事案,実際の手口,対策方法など具体的に教えていただきました。 身近な事例を知り,他人事ではなく自分事として感じられ,皆さま熱心に聴講されていました。 ↑高齢者被害が多いのは,還付金詐欺や預貯金・キャッシュカード詐欺! ↑若年層被害が多いのは,架空請求詐欺! 利用者様からは,次のような感想が出されました。 〇他人事だと思っていた犯罪が近場でもあると知り,気をつけないといけないなと思いました。 〇自分が犯罪に巻き込まれないように,どうしたらいいか考えたいと思います。家族も被害に遭わないようにしたいと思います。 〇犯罪に遭ったら,すぐ警察に連絡することが大事だと分かりました。 本日の講習会を,今の生活,これからの生活に大いに役立てて行きたいと思います。 古川警察署生活安全課様,今後ともご指導よろしくお願いいたします。