事業案内 総合相談窓口 発達障害に関する相談を受付け、必要な情報提供や困りごとに対する一般的な対策・工夫をお伝えします。 ★継続的な相談、来所による相談は受付けておりません★ 対象:宮城県内(仙台市を除く)にお住いのご本人・ご家族や宮城県内の関係機関などどなたでも 匿名での相談も可能ですが、年齢やお住まいの地域などお聞きする場合があります。 方法:①電話による相談 電話番号:022-376-5306 受付時間:月曜~木曜・土曜 午前9時~午後4時30分 ※祝日・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。 ※電話による相談は、30分程度を目安とさせていただきます。 ②メールによる相談 お問合せフォームに必要事項を記入し送信してください。 (入力内容に間違いがないか、十分ご確認ください。) ※24時間受付けていますが、返信には数日お時間をいただく場合があります。 ※メールの受信制限等の設定を事前にご確認ください。 ③FAXによる相談 FAX番号:022-379-5010 お名前、お住まいの市町村、相談対象者の年齢、ご連絡先を明記のうえ送信してください。 ※24時間受付けていますが、返信には数日お時間をいただく場合があります。 専門相談(支援者支援) 発達障害のある方やその家族が、身近な地域で支援を受けられるよう、県内8圏域に配置されている発達障害者地域支援マネジャーと連携しながら、地域の支援機関や企業等へのバックアップ(支援者への支援)を行います。 対応の難しい方への支援方法、環境調整や活動設定を一緒に考えてほしい、検査結果の見方や活かし方を知りたいなどの相談に応じます。 対象:おおむね18歳以上の発達障害を有する方(疑いを含む)の支援や雇用等に携わる 機関・事業所、企業など(仙台市を除く) 方法:①訪問による相談 支援対象者の活動先(事業所や学校、職場など)を訪問します。 専門相談員が対象者の活動状況や支援現場を観察し、障害特性の整理、支援方針や 支援内容等の提案・アドバイスを行います。 ②来所による相談 相談申込者や関係機関の方に来所いただきます。 専門相談員が対象者の状況等を伺い、障害特性の整理、支援方針や支援内容等の 提案・アドバイスを行います。 ③オンラインによる相談 web会議システムを使用し、相談申込者や関係機関の方と面談します。 専門相談員が対象者の状況等を伺いながら、障害特性の整理、支援方針や支援内容 等の提案・アドバイスを行います。 申込み:原則、圏域の発達障害者地域支援マネジャーが窓口となります。 発達障害者地域支援マネジャーについては、コチラよりご確認ください。 ※発達障害者地域支援マネジャーへの申込みが難しい場合には、当センターにお問合せください。 会議・協議会等への参加 他機関主催の会議等に出席し、会議の趣旨や目的に合わせ、障害特性の整理、支援方針や支援内容等の提案・アドバイスを行います。 申込み:電話またはお問合せフォームよりご連絡ください。 研修講師派遣 人材育成を目的として行われる研修会等への講師派遣を行います。 内容やテーマは、依頼者様のご要望を伺い、ご相談の上で対応させていただきます。 申込み:電話またはお問合せフォームよりご連絡ください。 普及啓発・研修 啓発リーフレット「発達障害を知っていますか」の作成・配布、所蔵書籍の貸出し、毎年4月の「世界自閉症デー」「発達障害啓発週間」での啓発活動等を通して、発達障害に関する理解の促進に努めます。また、普及啓発や人材育成を目的とした様々な研修会やセミナーを開催します。 ※啓発リーフレット「発達障害を知っていますか」は、無料で配布しています。 ご入用の際は、電話またはお問合せフォームよりご連絡ください。 ※研修会や啓発イベントの開催情報は、新着情報をご覧ください。 ピアサポート推進事業 発達障害を有する方やそのご家族等がよりよい生活が送れるよう、互いに励まし・支えあうた めのピアサポート活動をサポートします。 ①発達障害当事者交流会(年6回) 対象:下記の条件を満たす方。 ・18歳以上の発達障害を有する方(診断の有無は問いません)。 ・当事者同士の繋がりやサポートを希望される方。 ・仙台市以外の宮城県内にお住まいの方。 ※支援者・ご家族等の同行については要相談。 ②発達障害者家族のつどい(年3回) 対象:下記の条件を満たす方。 ・おおむね18歳以上の発達障害を有する方のご家族。 ・ 仙台市以外の宮城県内にお住まいの方。 ※支援者等の見学や同行について要相談。 ※イベントの開催情報は、新着情報をご覧ください。